2025年5月の記事一覧

秋田県が勝った! 勝ちました! 
しかも連勝、見事にベスト16入り!
20250429akita3.JPG

初戦突破は2016年(平成28年)以来9年(8大会)ぶり、わ~い!! 
良かったね!!
20250429akita1.JPG
東海林 健太(3年 秋田南)
保坂 亮輔(H27卒 秋田商 AKT秋田テレビ)
なお写真の右に写っている小野選手(秋田県警察)は小野 洋介先輩(R6卒 秋田商業)のお兄さまです。昨年の警察大会でもご活躍でした。

保坂先輩は前回の和歌山(2021年)都道府県対抗にも出場、その年の全日本チャンピオン(鹿児島の星子選手)と引き分け場内を沸かせました(R2卒 本間先輩の詳細レポートより)。チームは敗退だったので、前回のリベンジ、どうしても上がってほしかった。今回の3回戦進出! 良かったです!

なお最後の試合(対鹿児島県)を
20250429akita2.JPG
試合を終えた2年生の守安くん(岡山)と佐藤くん(山形)が応援していたそうで、二人が東海林くんの勝利をとても喜んでいました。上の集合写真を撮る前に、3人(東海林、守安、佐藤)で写真を撮ってほしいとスマホを渡されたのですが・・・

あれ、そういえばあの写真、もらってないな。
モリヤス、見てますか。あの写真、送ってほしいです。

先輩各位

「総会資料」がそろそろお手元に届いた頃かと思います。

前回の資料到着が9月だったため、あれ? もう? という印象かもしれませんが、前回は急遽書面総会になった事情で送付が例年より遅れました。今年は2年ぶりに対面で総会が開催されます。

●剣友会通常総会
6月21日(土)午後1時~3時
中央大学駿河台キャンパス(旧駿河台記念館)6階602号室

●懇親会
同日 午後4時~
重慶料理 東々包(トントンパオ) 会費5,000円
アクセスはこちら。中央大学駿河台キャンパス近くです
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13267392/dtlmap/

封筒が届いたけど、まだ開封していない・・・という先輩は、お早めにご一読をお願いいたします。
ぜひ、熟読していただき、ハガキの返送にご協力をいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

中大が3人もそろった長崎県の皆さんにお会いできず・・・写真をいただきました。
20250429naga2.jpg
水口 快(2年 長崎南山)
白石 琢磨(R6卒 長崎南山)出場したOBの最年少
島田 貴文(H7卒 長崎南山)出場したOBの最年長

観客席から追いかけていたのですが。
20250429shiraishi1.jpg
(水口くんの隣は秋田の東海林くん)

しかし早い時間に、応援に駆け付けた白石父先輩(とご家族)に会いました。また後で、と別れたのですがそのままになってしまい(申し訳なかったです)
それにしても思い出すのは、前回の同会場、あの極寒の朝
2021wakayama_shiraishi.jpg
(コロナ禍で選手の家族以外は入場できず、入口でバイバイ)

白石 政雄先輩(H5卒/長崎南山)は長崎県の大将を努め、51年ぶりの3位入賞に貢献。優秀選手に選出されました。
<参考>長崎新聞のネット記事
https://nordot.app/851279008028147712?c=174761113988793844

今回は、2位入賞した茨城県と初戦で対戦、残念でした・・・3名ともまだ若いので、捲土重来を期すと共に、願わくば城戸先輩(H16卒)の本大会への復活を! 楽しみにしています。
20250429_2024.jpg
(写真は昨年のエディオンアリーナ、長崎 vs 北海道の後で)

もちろん、政雄先輩の復活も。
20250429naga1.jpg

ところで
朝、白石ファミリーと別れた後で、声をかけられました。だれ?? と振り返ったら、わぉ! 久しぶり! 松下 敬紀先輩!(H6卒/和歌山北)
20250429H6H8.jpg
森 敦史先輩(H8卒/和歌山北)を紹介してくれました! これからよろしくね!

そういえば松下先輩、ご子息はお元気? 
前回ココで和歌山が優勝したときの次鋒が、ご子息だよね?
  ↓ ↓
第69回 全日本都道府県対抗剣道優勝大会(2021年12月)
決勝のスコア(熊本 vs 和歌山)
全日本剣道連盟のFlickrにリンクします

「元気です。昨年のOB戦で中大と対戦しました」

・・・昨年? まさか あの決勝戦!?

202412_kessyo.jpg
ここでもうひとりの「白石」登場、紛らわしいのですが笑

大将の白石 賢史先輩(H13卒/栃木南/栃木県警察)はじめ、後ろの踏ん張りでなんとか優勝できましたが、そうか、小川 夢希也(R6卒/敬徳)まさかの敗退、お相手が松下先輩の子息だったのか!

松下先輩へ。
あの日、小川 夢希也もいたんですよ。まだ中大の2年でした。
20211226ogawa.jpg

そして熊本の先鋒は、中大の主将となって和歌山に戻ってきました。今回は優勝!
20250429_yamano.jpg

ご子息によろしくお伝え下さいね。

今年のOB戦 手加減してくれるとありがたい 楽しみにしています。

<補足>
白石ファミリーはじめ、この記事の登場人物に掲載許可をいただいております。特に小川 夢希也は「また頑張ります!!」とのこと、関東実業団を楽しみにしています。

都道府県対抗の短い一日

開会式で、都道府県対抗和歌山開催の事情を聞きました。

おなじみ、難波の「エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)」が大規模改修中(公表されています)。2027年の1月末(予定)まで使用できず。がーん 交通至便で人気の施設なので、剣道だけでなく、多方面に影響がありそうです。
昨年のエディオンアリーナ
20240429_5.JPG
大会看板、国旗等の位置が絶妙
(記念写真用に降りてくるんですよね)
昨年は3位だった広島県、今年はこの2名が早く試合終了で寂しかった・・・

朝、会うことができました。
20250429_hiro_hokkaido.JPG
左から
広島県 福岡 勇馬(3年 九州学院)
広島県 古谷 祐貴(R3卒 市立沼田)→3年連続!
北海道 島地 龍(4年 東海大札幌)

広島県は残念でしたが
20250429_hiroshima.png
今年の石川県と秋田県の活躍は素晴らしかった。

広報担当のしまっち(島地)はこの日二勝の大活躍で大忙し
20250429_hokkaido.JPG

替わりにモリヤスが同級生を連れて来てくれました。
「紹介した方が良いんじゃないかな~と思いました~」
20250429_moriyasu_sato.jpg
岡山県 守安 泰輝(2年 福大大濠)
山形県 佐藤 利輝(2年 九州学院)

佐藤くんの試合も見ていたよ。ちょうど三重県(対福岡県)の試合と重なって
20250429mie_yamagata.JPG
向こうに三重県
中西 健吾(4年 三重)
太田 宗佑(H24卒 中京)→初めて副将で出場!
手前に山形県
佐藤 利輝(2年 九州学院)
そして、出番を待つ青森県の大将、井田 貴哉(H8卒 東海大四)

井田先輩には会えたのですが
20250429_aomori.JPG

その三重県(中大2人)と長崎県(中大3人)に会えず・・・

水口くんにだけ会うことができました(だいぶ鼻息荒かったので笑 次を楽しみにしています)
20250429_nagasaki_saga.JPG
長崎県 水口 快(2年 長崎南山)
佐賀県 北原 隆磨(2年 三養基)

今年は中大史上最多(推測)の13都道府県から出場、しかし8県が初戦敗退(ベスト8も優勝した千葉県と3位の東京都だけ)。みんなすぐに大阪に戻ってしまったみたいで・・・閉会式まで残っていたのはモリヤスだけではなかったかと

なお、全員の試合を見ていたし、応援していたことは間違いありません。
20250429_shimane.JPG
島根県 山根 平(3年 大社)
昨年も今年も、ちゃんと見ていたからね。見ていたからね。

大阪府はパナソニックから二人、出場していました。
20250429osaka2.jpg
山崎 将治(R4卒 帝京第五)
そしてパナ剣道部 選手兼監督、勝見 健太先輩
   ↓ ↓
「仕事外での成長が、キャリアを広げる」
https://www.businessinsider.jp/article/284674/
(とても良い記事だったのでご紹介。幅広い年代の先輩方に読んでいただきたいです)

一生懸命探したのに、全員には会えず、あっという間に終わってしまいました・・・あっという間に・・・

次の試合での再会を楽しみにしています。

前回、和歌山県で都道府県対抗が開催されたのが2021年12月。その時以来、3年4ヶ月ぶりに、津村武道具店を訪問しました。故津村 耕作先生のご実家です。
20250429budogu.jpg

故津村 典彦先輩(55卒)のご子息がいらっしゃいましたが、指導者と一緒に、真剣に竹刀を選ぶ学生さんが複数名。積極的なお声がけは遠慮しました。
20250429budougu1.jpg
(撮影の許可をいただいています。ここ以外はお客さんが写ってしまうので・・・撮影できず)

時間があれば、お話ししたかったこと。
2023年に木和田先輩(H13卒/三重)が
2023kiwada_toront.jpg

2022年に廣澤先輩(R4卒/東海大札幌)が
2022hirosawa_toront.jpg

それぞれトロントで津村 守人先輩(39卒)にお世話になったこと。そして廣澤先輩と同行した川口くん(東海大札幌の同級生)が和歌山出身で、中学まで津村武道具店に通っていたという奇跡。

次回、津村武道具店を訪問する時には
「トロントで津村 守人先輩に再会しました。お元気でした」
と、ご報告したいです。

それにしても驚きました。津村武道具店はこの3年4ヶ月の間に

20250429pokego.PNG

ポケモンGOのポケストップになっていました。

__________________________

故津村 耕作先生は、北原 修監督の前の剣道部監督です。ご存じない方も多いので、書いておきます。
<故津村 耕作先生 略歴>
昭和33年(1958年)和歌山商業から中央大学へ入学
昭和35年(1960年)全日本学生剣道優勝大会(第8回)優勝メンバー
 4年 宮田 英昭 矢上 徳 
 3年 津村 耕作 原口 博美 小川 五十雄 
 2年 加賀美 昇 池田 宇一 依田 育憲 
 1年 本多 直彦 (敬称略)
昭和37年(1962年)中央大学卒
剣道部3代目監督 昭和41年(1966年)~平成6年(1994年)
3代目部長 平成6年(1994年)~平成20年(2008年)
6代目師範 平成21年(2009年)~平成24年(2012年)
平成24年(2012年)4月23日ご逝去

<参考>
お通夜、告別式の様子
https://www.chuo-kendo.net/kenyukai/2021/0505_220453.html
2021年5月5日に書いた振り返り記事となります。
__________________________

上記、65年前の全日本学生剣道優勝大会(第8回)優勝の写真を探しているときに気が付きました。
1960-2025.jpg

5月19日は故須郷 智先生(2代目監督)のご命日。
昭和61年(1986年)5月19日ご逝去 享年60歳
ご冥福をお祈りいたします。

都道府県対抗、千葉県初優勝

2025年4月29日 第73回全日本都道府県対抗剣道優勝大会
全剣連Flickrの写真の中に、これを見つけました。

閉会式の後で、千葉県関係者が撤収作業をしているシーン
全日本剣道連盟のFlickrにリンクします

中大の3人の視線の先にあるのは
20250429chuo.jpg
わたしのカメラ(笑)

そうか~こんな狭いところで、全剣連さんもわたしも、短い時間でお互い(撮影者)を写さないように工夫したんだな。少し時間が経ち、もはや懐かしい。そしてこの日の主役でもあった鈴木 剛先生もお声がけすれば良かったかな

もっとも、この前にしっかり撮らせていただきましたが
20250429chiba_all.jpg

このホームページへの掲載許可もいただきまして(大丈夫ですよね)千葉県の選手の皆さまにはお世話になりました。ホンマと山野くんはもちろんですが、鈴木先生も素敵な笑顔でありがとうございます。

<補足>
この日の千葉県大将、鈴木 剛先生(2004年全日本剣道選手権大会で優勝/八段)は 44卒 中西 安廣先輩(八段/安房高)の道場出身でいらっしゃいます。中西先輩、千葉県の初優勝、おめでとうございました!

2017-2010102022.jpg
2010年5月、京都大会八段戦の日に。なお中西先輩は千葉県代表として全日本剣道選手権に4回、都道府県対抗に14回出場されています<ホンマへ。9回で自慢しないこと

それにしても、ホンマがこの大会で優勝すると言い続けて何年経ったことか(やれやれ)。確か前回の同会場でも・・・

本間 渉 の勝利宣言/2021年12月11日の記事
https://www.chuo-kendo.net/kenyukai/2021/1211_213358.html

今年も「千葉県が優勝します」と鼻息荒かったですが 昨年の衝撃的な2回戦敗退が頭にあったので 過去72大会優勝していないワケですから、プレッシャーを与えないように掲載を控えました。こういう年に限って優勝するんですねぇ。来年は連覇のプレッシャーを与えようと思います。

ベスト4では
彼ら自身も念願だったであろう東京都 vs 千葉県
つまり
佐藤 大洋(H30卒 桐光学園)vs 本間 渉(R2卒 九州学院)が実現。
※共に三井住友海上
20250429chuo1.JPG

この試合と、初戦の千葉県 vs 佐賀県
つまり
山野 慎治(4年 九州学院)vs 北原 隆磨(2年 三養基)
20250429chuo2.JPG

は期待通りのいい試合でした~。
そして、大阪府 vs 千葉県(R4卒 山崎先輩とホンマの、2年ぶりの再戦。前回は引き分けで試合は大阪府が勝利、優勝)が実現ならず、残念だったことを大きな声で書いておきます。

実業団目線でみると
昨年は岩川くん・・・いや、FUJIFILMが持っていた兜を
20240429tokyo20252.jpg

今年は三井住友海上が手にしました。
20250429ms&ad.jpg
(鈴木 悠平先輩は法政OBです)

6月1日の関東実業団が、ますます楽しみです。

あらためて初優勝の千葉県選手、関係者の皆さま、おめでとうございました。

そして、主将の山野 慎治(4年 九州学院)が今期初めての全日本大会を優勝で飾ったのは中大剣道部にとっても朗報。
20250429yamano.jpg

このまま優勝が続きますように。きっと続きます。

関東学生剣道選手権大会(男女)1日目終了
2日目(5月25日、3回戦~決勝まで)出場選手

4年 4名
山野 慎治(九州学院)宮本 颯太(福大大濠)猪原 悠月(筑紫台)井上 彩良(中京)
3年 6名
福岡 勇馬(九州学院)林 尚輝(福大大濠)赤星 陽生(玉島)池田 胡春(中村学園女子)太田 彩月(東奥義塾)山田 亜依(浜松湖北)
2年 2名
水口 快(長崎南山)村田 結依(守谷)
1年 1名
福岡 さくら(中村学園女子)

以上13名。応援をよろしくお願いいたします。

202505111.JPG

関東学生剣道選手権大会(男女)
一日目:5月11日(日)日本武道館(1回戦と2回戦)
午前中は女子、午後に男子の試合(予定)

「中大スポーツ」新聞部さんが取材、X公式アカウントで速報されています。「中大スポーツ」新聞部さん、いつもありがとうございます。
https://x.com/chuosports

※投稿の閲覧にあたりXのアカウント登録が必要です
※終日取材&速報をされるかどうかは不明です

レッツ剣道さんの速報
https://www.letskendo.com/posts/36948/

学連の速報
女子(1日目 終了時点)
https://kantougakuren.jp/archives/9403
男子(1日目 終了時点)
https://kantougakuren.jp/archives/9399

20250511.JPG

写真は潮部長にいただきました。ありがとうございます。

遅い時間になりましたので・・・関係者の皆さま、完全撤収に至るまでだいぶお疲れと思います・・・。大会関係者、審判の先輩方そして「中大スポーツ」新聞部さん、長い一日、ありがとうございました。2日目(5月25日、懐かしい!千葉ポートアリーナ)もよろしくお願いいたします。

37卒 福原 勇先輩(高輪高)がお亡くなりになりました(2025年4月)。

同期の天野先輩からご連絡いただきました。

今までお世話になりました。

2019年11月に開催された、清水 新二先輩(55卒/九州学院)の範士御栄進祝賀会にて。
20191026fukuhara.jpg

この日参加された最年長の先輩でした。お祝いの行事には積極的に参加されていた故福原先輩ですが、実は剣道は初心者だったことを伺い、中大らしいエピソードだと印象的だったことを覚えています。十数年前まで、防具もお持ちでした。

昨年4月の、津村耕作先生を偲ぶ会(13回忌)にも参加されていたと伺いました。

一番前にいらっしゃる先輩ではないでしょうか。間違えていたら大変申し訳ありません。

もうお目にかかれないことが残念です。心からご冥福をお祈りいたします。

5月11日と25日、2日に分けて開催される関東個人戦の組み合わせが発表されています。

11日は午前中が女子、午後に男子の試合が予定されています(それぞれ1回戦と2回戦のみ)。

5月11日(日本武道館)
【午前中】女子 8名
https://kantougakuren.jp/archives/9403

4年
猪原 悠月(筑紫台)初戦は5試合場24試合目
井上 彩良(中京)初戦は6試合場21試合目
3年
池田 胡春(中村学園女子)初戦は4試合場14試合目
太田 彩月(東奥義塾)初戦は8試合場24試合目
山田 亜依(浜松湖北)初戦は7試合場41試合目(二回戦から)
2年
村田 結依(守谷)初戦は1試合場34試合目(二回戦から)
1年
嶋内さおり(三養基)初戦は3試合場8試合目
福岡さくら(中村学園女子)初戦は2試合場13試合目

【午前中】男子 8名
https://kantougakuren.jp/archives/9399

4年
山野 慎治(九州学院)初戦は1試合場7試合目
長谷川 大雅(九州学院)初戦は8試合場2試合目
中西 健吾(三重)初戦は7試合場26試合目(二回戦から)
宮本 颯太(福大大濠)初戦は2試合場23試合目
3年
福岡 勇馬(九州学院)初戦は3試合場26試合目(二回戦から)
林 尚輝(福大大濠)初戦は5試合場6試合目
赤星 陽生(玉島)初戦は6試合場8試合目
2年
水口 快(長崎南山)初戦は4試合場20試合目

関東学生剣道選手権大会(男女)
一日目:5月11日(日)日本武道館(1回戦と2回戦)
二日目:5月25日(日)千葉ポートアリーナ(3回戦以降)

近年はレッツ剣道さんがライブ配信をして下さいますが、5月11日は、レッツ剣道さんのライブ配信は行われず、速報だけ、のようです。
https://www.letskendo.com/posts/36948/

よろしくお願いいたします。

池袋の東武百貨店まで

H27卒 林凌平先輩(本郷)が開発した、Gâteau Ondulé (ガトー オンデュレ)・・・「和菓子の製法を生かした新しい洋菓子」。
ただいま、池袋の東武百貨店さまにて、5月14日(水)までの期間限定で出店中です。

20250508iketo.JPG

【場所】東武百貨店 池袋店 地下1階 丸の内線(池袋到着の先頭車両方向)改札出てすぐ、百貨店入口の前
※広島そごうさまでも出店中(5月12日まで)のため、林先輩には会えないかもしれません。

20250508iketo3.jpg

ECサイトで購入することもできます
https://ondule.base.shop/
催事情報などはインスタでご覧下さい
https://www.instagram.com/gateau_ondule/

このページの上部へ

サイト内検索

プロフィール

中央大学 剣友会のホームページです。文字の大きさを変えることができますので(大中小)お試しください。住所変更などは記事のコメントをご利用いただくか、下記までご連絡ください。

chuo_kendo*infoseek.jp

(迷惑メール対策のため@を*に変えてあります。お手数ですがメール送信の際は*を@に戻してから送信してください)

最近のコメント

月別アーカイブ

  1. 2025年5月 [13]
  2. 2025年4月 [13]
  3. 2025年3月 [3]
  4. 2025年2月 [3]
  5. 2025年1月 [5]
  6. 2024年12月 [11]
  7. 2024年11月 [9]
  8. 2024年10月 [9]
  9. 2024年9月 [12]
  10. 2024年8月 [14]
  11. 2024年7月 [9]
  12. 2024年6月 [23]
  13. 2024年5月 [14]
  14. 2024年4月 [16]
  15. 2024年3月 [10]
  16. 2024年2月 [4]
  17. 2024年1月 [3]
  18. 2023年12月 [15]
  19. 2023年11月 [12]
  20. 2023年10月 [16]
  21. 2023年9月 [17]
  22. 2023年8月 [8]
  23. 2023年7月 [15]
  24. 2023年6月 [20]
  25. 2023年5月 [10]
  26. 2023年4月 [5]
  27. 2023年3月 [13]
  28. 2023年2月 [5]
  29. 2023年1月 [13]
  30. 2022年12月 [10]
  31. 2022年11月 [15]
  32. 2022年10月 [10]
  33. 2022年9月 [18]
  34. 2022年8月 [3]
  35. 2022年7月 [9]
  36. 2022年6月 [15]
  37. 2022年5月 [10]
  38. 2022年4月 [12]
  39. 2022年3月 [9]
  40. 2022年2月 [1]
  41. 2022年1月 [8]
  42. 2021年12月 [14]
  43. 2021年11月 [14]
  44. 2021年10月 [16]
  45. 2021年9月 [17]
  46. 2021年8月 [3]
  47. 2021年7月 [2]
  48. 2021年6月 [13]
  49. 2021年5月 [14]
  50. 2021年4月 [7]
  51. 2021年3月 [15]
  52. 2021年2月 [6]
  53. 2021年1月 [8]
  54. 2020年12月 [4]
  55. 2020年11月 [2]
  56. 2020年10月 [7]
  57. 2020年9月 [7]
  58. 2020年8月 [3]
  59. 2020年7月 [1]
  60. 2020年6月 [6]
  61. 2020年5月 [9]
  62. 2020年4月 [12]
  63. 2020年3月 [7]
  64. 2020年2月 [10]
  65. 2020年1月 [12]
  66. 2019年12月 [10]
  67. 2019年11月 [12]
  68. 2019年10月 [18]
  69. 2019年9月 [13]
  70. 2019年8月 [11]
  71. 2019年7月 [11]
  72. 2019年6月 [25]
  73. 2019年5月 [12]
  74. 2019年4月 [13]
  75. 2019年3月 [8]
  76. 2019年2月 [8]
  77. 2019年1月 [9]
  78. 2018年12月 [23]
  79. 2018年11月 [8]
  80. 2018年10月 [22]
  81. 2018年9月 [17]
  82. 2018年8月 [15]
  83. 2018年7月 [10]
  84. 2018年6月 [18]
  85. 2018年5月 [10]
  86. 2018年4月 [13]
  87. 2018年3月 [9]
  88. 2018年2月 [10]
  89. 2018年1月 [10]
  90. 2017年12月 [13]
  91. 2017年11月 [10]
  92. 2017年10月 [18]
  93. 2017年9月 [15]
  94. 2017年8月 [11]
  95. 2017年7月 [15]
  96. 2017年6月 [13]
  97. 2017年5月 [10]
  98. 2017年4月 [9]
  99. 2017年3月 [18]
  100. 2017年2月 [10]
  101. 2017年1月 [8]
  102. 2016年12月 [14]
  103. 2016年11月 [10]
  104. 2016年10月 [15]
  105. 2016年9月 [17]
  106. 2016年8月 [13]
  107. 2016年7月 [11]
  108. 2016年6月 [10]
  109. 2016年5月 [14]
  110. 2016年4月 [6]
  111. 2016年3月 [12]
  112. 2016年2月 [7]
  113. 2016年1月 [12]
  114. 2015年12月 [15]
  115. 2015年11月 [12]
  116. 2015年10月 [11]
  117. 2015年9月 [19]
  118. 2015年8月 [11]
  119. 2015年7月 [12]
  120. 2015年6月 [16]
  121. 2015年5月 [14]
  122. 2015年4月 [12]
  123. 2015年3月 [15]
  124. 2015年2月 [11]
  125. 2015年1月 [7]
  126. 2014年12月 [12]
  127. 2014年11月 [3]
  128. 2014年10月 [18]
  129. 2014年9月 [15]
  130. 2014年8月 [9]
  131. 2014年7月 [16]
  132. 2014年6月 [13]
  133. 2014年5月 [6]
  134. 2014年4月 [14]
  135. 2014年3月 [9]
  136. 2014年2月 [9]
  137. 2012年2月 [4]
  138. 2012年1月 [4]
  139. 2011年12月 [15]
  140. 2011年11月 [4]
  141. 2011年10月 [12]
  142. 2011年9月 [4]
  143. 2011年7月 [11]
  144. 2011年6月 [9]
  145. 2011年5月 [4]
  146. 2011年4月 [4]
  147. 2011年3月 [3]
  148. 2011年2月 [4]
  149. 2011年1月 [2]
  150. 2010年12月 [11]
  151. 2010年11月 [6]
  152. 2010年10月 [10]
  153. 2010年9月 [6]
  154. 2010年8月 [6]
  155. 2010年7月 [5]
  156. 2010年6月 [9]
  157. 2010年5月 [11]
  158. 2010年4月 [6]
  159. 2010年3月 [3]
  160. 2010年2月 [1]
  161. 2010年1月 [4]
  162. 2009年12月 [9]
  163. 2009年11月 [5]
  164. 2009年10月 [7]
  165. 2009年9月 [6]
  166. 2009年8月 [10]
  167. 2009年7月 [3]
  168. 2009年6月 [6]
  169. 2009年5月 [6]
  170. 2009年4月 [7]
  171. 2009年3月 [3]
  172. 2009年1月 [3]
  173. 2008年12月 [7]
  174. 2008年11月 [11]
  175. 2008年10月 [9]
  176. 2008年9月 [5]
  177. 2008年8月 [15]
  178. 2008年7月 [10]
  179. 2008年6月 [5]
  180. 2008年5月 [14]
  181. 2008年4月 [8]
  182. 2008年3月 [3]
  183. 2008年2月 [7]
  184. 2008年1月 [4]
  185. 2007年12月 [5]
  186. 2007年11月 [1]
  187. 2007年10月 [2]
  188. 2007年9月 [2]
  189. 2007年8月 [1]
  190. 2007年5月 [4]
  191. 2007年3月 [2]
  192. 2007年2月 [1]
  193. 2006年7月 [1]
  194. 2006年6月 [1]
  195. 2004年9月 [2]
  196. 2003年12月 [2]