2025年5月の記事一覧

関東実業団はそれぞれ五連覇

試合結果は関東実業団剣道連盟ホームページに掲載されています。一般はNTTが、女子は伊田テクノスが五連覇でした。
https://www.jp-kendo.jp/jp/index

優勝 NTT東日本(東京)
この嬉しそうな顔を見てやって下さい!
20250601akira1.jpg
H26卒 渡部 晃(桜丘)この日、大将

副将は R5卒 及川 拓(秋田南)
20250603hyosyo.jpg

前述の通り、昨年の関東、全日本の各実業団、12月のOB戦、そして今回の関東実業団と優勝が続き、個人で四連覇達成。特に今回は、彼が引き分けて優勝が決まりました。

なお、先にホームページで「個人的に期待している」と書いたドライバーズサポートがお見事、ベスト8!(自画自賛) 
20250601drivers.jpg

202506drivers2.jpg
R4卒 諸岡 昭徳(九州学院)
R4卒 小島 大輝(東海大浦安)

ベスト4をかけたこの試合で、強豪、富士フィルムBI本社(3位)に敗退しましたが、後ろの2名がとにかく強かった。
20250601drivers1.jpg
富士フィルムBI本社
R2卒 工藤 翔太(市立沼田)
H30卒 梅ケ谷 翔(福大大濠)

富士フィルムBI本社が決勝に進んでくれることを祈っていましたが・・・今回は、決勝の両チームに中大OB!とはいかず。女子はベスト8に中大OGがいないという、少々残念な結果になりました。

ルーキーの寺本先輩に会うことができました。代表戦で勝利したところも、ちゃんと見てました!
20250601tera.jpg
R7卒 寺本すずな先輩(中村学園女子)と同じチームのみなさん。全員強かった~! 

徳田先輩に・・・会えなかった・・・会いたかった・・・残念です。試合は見ていました。また次の機会によろしくお願いします。

<一般の部>
優勝 NTT東日本(東京)
2位 日本通運(B)
3位 富士フィルムBI(本社)、東京海上日動(本店)

<女子の部>
優勝 伊田テクノス(本社)
2位 伊田テクノス(伊奈)
3位 富士フィルムBIジャパン(本社)、ランテック(東京支社)

ルーキーたちは、徳田先輩以外は会えた・・・はずです。以下の先輩方、ご紹介まで少々お待ち下さい。
山本 莞典(郁文館)
伊藤 一優(桐蔭学園)
相沢 陵輝(麗澤瑞浪)
菅本 錬(玉島)
もし、ボクの名前がありません! あるいは(ルーキーでなくても)初めて実業団に出場しました! という先輩がいたら申し訳なかったです・・・ぜひご連絡下さい。

出場した選手のみなさま、サポートのみなさま、運営にご協力いただいたみなさま、お疲れさまでした。

第66回関東実業団剣道大会
2025年6月1日(日)9時開始 日本武道館

叱られそうなタイトルですが
(見てないから大丈夫)

一般・女子とも同じ会社の五連覇なるか!
新人が注目される本大会で、昨年はベテランの域に入ったH25卒 齊藤 将吾(34歳)が満場一致の(注:推測)MVP。さて今年のMVPは誰の手に...。

おそらく皆さん、同じことを考えていらっしゃると思います。一般はNTTが、女子は伊田テクノスが四連覇中(2021年~2024年)。つまりこの2社による選手宣誓がなんと今年で4大会連続(2022年~2025年)。
2024kanto_sensei.jpg
(写真は昨年の選手宣誓)

この牙城を崩すのは?(いや、崩れるのか?)
今年のMVPは?

我こそは! と張り切ってそうな有力チームの有力選手にコメントをもらいました。なお出場チーム名は公表されていますが試合前なので、社名の記載にとどめます。

まず初出場の先輩から。

R6卒 東野 一成(高知)FUJIFILM
「中大で培った最高の応援でチームにバフをかけて優勝します!!」

楽しみにしています! 以下、順不同でどんどん紹介します。

R6卒 小川 夢希也(敬徳)NTT
「中大の攻めの剣道で会場を盛り上げます」

R6卒 白石 琢磨(長崎南山)FUJIFILM
「剣道時代の表紙になれるように一生懸命頑張ります!」

H25卒 鈴木 賢太郎(高輪)東芝テック
「中大魂!で燃え上がります!」

H13卒 石塚 武史(清風)TRADEVOX
「調子は絶好調。一試合でも多く楽しみたいです」

R5卒 小林 亮太(成田)FUJIFILM
「選手のサポートをしっかりします!」

亮太! 元主務らしいコメントで好感度大ですよ!

H19卒 新井山 敬介(八戸)FUJIFILM
「40歳を迎えても粘り強く、記憶に残る試合をします!」

そうそう。今回の選手登録最年長OBは50歳を超えているので、まだまだ現役でよろしく!

さて以下2名(共に秋田南&NTT)は、関東&全日本実業団、関東OB戦と三連覇中。本大会に四連覇をかけています。

R5卒 及川 拓
「今年も優勝目指して頑張ります!」
H25卒 齊藤 将吾・・・2024年MVP
「最後まで泥臭く、くらいつきます!」

せっかくだから、四連覇にストップをかけるのも(ストップがかかるとしたら)中大OBであってほしい・・・と思っていた矢先に、このコメントが到着

H30卒 佐藤 大洋(桐光学園)三井住友海上
「齊藤先輩のコテに気をつけ、優勝目指します!」

爆笑。そうそう、昨年の齊藤先輩はお相手が気の毒なほどに「コテ」が決まっていたから、みんな気をつけて!

R2卒 本間 渉(九州学院)三井住友海上・・・2022年全日本実業団MVP
「中大返し胴(*)を決めまくって優勝します!」

R3卒 河嵜 遼(帝京第五)NTT・・・2023年MVP
「気持ち、気合い、勢いで戦い抜きます!」

H27卒 兵藤 裕則(桐蔭学園)NTT・・・2019年MVP
「NTT、5連覇目指して頑張ります」

H26卒 渡部 晃(桜丘)NTT
「中大魂を燃やして頑張ります!」

H31卒 泉 紘晏(清風)TOPPAN
「今回もいい笑顔で写真を撮ってもらえるよう、がんばります!」
<補足>
泉は、昨年の本大会でR5卒 小川大輝(NTT)に二本負け、チームも敗退→このホームページに泣き顔で初登場。しかし秋の全日本実業団ではまさかの連勝でベスト8入りに貢献→晴れやかな笑顔で写真におさまった。鼻が日本武道館の天井にまで伸びていたので教育的指導により掲載を控えるほどの活躍だったが、さて今回は・・・

H16卒 上原 祐二(福大大濠)FUJIFILM・・・2018年全日本実業団MVP
「変幻自在に剣を使い、玄妙な技を披露する。交剣知愛の精神で、年齢の壁に抗い、1人でも多くの剣士と剣を交えれるよう最高のコンディションで臨む」
202505252uehara2.jpg
写真は先の関東個人戦会場。この日は審判として参戦

なお、コロナ禍世代の先輩からこのようなコメントをいただきました。

R5卒 小川 大輝(九州学院)NTT
「剣道ができる環境に感謝し、自分らしく楽しく試合できるように頑張ります」

・・・そうだね。わたしもリアルに応援できる環境と、開催にあたりご尽力いただいたすべての関係者のみなさまに感謝します。

なお、ボクも(ワタシも)有力選手なのに取材がありません!!という先輩は(大変失礼しました)急いで連絡ください。「有力選手」に自薦他薦は問いませんが、中大OB・OGに限ります。

昨年の決勝戦、両チームに中大OBが6名、ほぼ部内戦@日本武道館のぜいたく。
2024kanto1.jpg
NTT(本社)
 先鋒 R3卒 河嵜 遼(帝京第五)
 副将 H27卒 兵藤 裕則(桐蔭学園)
 大将 R2卒 丸山 大輔(高輪)
NTT(大手町)
 先鋒 R3卒 近藤 祐世(九州学院)
 中堅 R5卒 及川 拓(秋田南)
 副将 H25卒 齊藤 将吾(秋田南)→MVP選出

今年も、決勝にOBが沢山出場しますように、そして今年の関東は女子も!! 決勝の両チームにOGがいますように。


(*)編注
「中大返し胴」をご存じないシニア層の先輩方へ。本件、必殺技としてテレビ番組で紹介(2019年)されただけでなく
https://www.chuo-kendo.net/kenyukai/2019/0711_093255.html

三連覇世代の学生たち(当時)が剣道専門のYouTubeチャンネルに登場しています。

【男女日本一の強豪】(2021年撮影)
中央大学時田利瑚選手の得意技 〈面返し胴〉

中央大学小川真英選手の得意技〈面返し胴〉

中央大学池田龍ノ介選手の得意技〈面返し胴〉


それにしても、コメントを送ってきた先輩たちは鼻息が荒かった。みんな自分のコメントだけを読んでさっさと仕事に戻り、この記事を最後まで読まないでしょうね。ということで、個人的に期待しているチームをコッソリ載せておきます。

202406morooka_kojima.JPG
R4卒 諸岡 昭徳(九州学院)
R4卒 小島 大輝(東海大浦安)

特に昨年の諸岡先輩(R4卒 九州学院)は強かった。再会を楽しみにしています。

関東実業団、女子の部 組み合わせ(3試合場)

関東実業団、一般の部 組み合わせ(13試合場)

新年度を飾る各企業の精鋭たちによる勝敗の行方に注目したい!(全剣連風)

先輩各位

5月中旬に、住所を把握しているすべての先輩(日本国内在住者)に「総会資料」を郵送しました。今年は2年ぶりに対面で総会が開催されます。

<ハガキ返送のお願い>
出欠連絡や、決議事項の賛否報告をいただきたく、ハガキが同封されています。まだお手元にお持ちの先輩も多くいらっしゃると思いますが、ぜひ資料を熟読していただき、ハガキの返送にご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。
ひとりでも多くの先輩からご返信をいただけますと幸いです。
(ハガキは、住所変更連絡にもお使いください)

●剣友会通常総会
6月21日(土)午後1時~3時
中央大学駿河台キャンパス(旧駿河台記念館)6階602号室

駿河台キャンパスの紹介動画です。

●懇親会
同日 午後4時~
重慶料理 東々包(トントンパオ) 会費5,000円
アクセスはこちら。中央大学駿河台キャンパス近くです
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13267392/dtlmap/

※返信用のハガキについて
住所変更や、そのほか剣友会への連絡に使用できますので、投函されない場合も廃棄されずに、しばらくお手元にお持ちいただけると幸いです。


2年前、前回の対面総会後の懇親会にて
202306soukai7.jpg

男女関東個人 結果

Xの調子がいまひとつのようですが、それでも昨日に比較して、だいぶ不具合が解消されたようです。「中大スポーツ」新聞部さんの取材、X公式アカウントでの速報、ありがとうございました。全日本(7月5日と6日)も来てくださいね。

第71回関東学生剣道選手権大会
優勝 中田 竜之介(國士舘4年)
2位 宮本 颯太(4年 福大大濠) 
3位 赤星 陽生(3年 玉島)
3位 水口 快(2年 長崎南山)

決勝戦で宮本颯太(4年福大大濠)を応援する中大の学生たちと北原監督(H7卒 三養基)宮本助監督(H27卒 明徳義塾)榎本コーチ(H27卒 九州学院)
北原監督と榎本コーチは学生時代に本大会で優勝しています。
202505253.JPG

第57回関東女子学生選手権大会
優勝 岩原千佳(筑波3年)
2位 上山伽音(明大4年)
3位 福岡さくら(1年 中村学園女子)
3位 山下沙奈(順大2年)

男子はベスト4に中大が3名、女子も1名。過去最高の成績といっても過言ではないのではないでしょうか。

全日本(7月5日と6日)には男女合計で12名が出場します。
202505264.jpg
Xとは違う写真を載せておきます(こちらの方が笑顔が多い気がする)

久しぶりの千葉ポートアリーナ、今回も表彰式の写真を撮影することができました。
202505251.JPG

全日本も楽しみにしています。

※全日本個人は、毎日新聞社さまが今年もライブ配信をされるのではないかと(未確認)
<参考>全日本学生剣道優勝大会(男女)の特設サイト
https://mainichi.jp/kendolive/yusho/k2024

5月25日(日)は関東個人戦が3回戦~決勝まで行われます。今回は、思い出の千葉ポートアリーナ。男女合計で13名が出場します。
関東学生剣道連盟ホームページ
https://kantougakuren.jp/

※25日13:30時点で11名が4回戦以降に進出しています。
※25日14:30時点で敗者復活戦も始まっています。

「中大スポーツ」新聞部さんが取材、X公式アカウントで速報されています。「中大スポーツ」新聞部さん、いつもありがとうございます。
https://x.com/chuosports

※投稿の閲覧にあたりXのアカウント登録が必要です
※終日取材&速報をされるかどうかは不明です

4年 4名
山野 慎治(九州学院)全日本出場
宮本 颯太(福大大濠)全日本出場
猪原 悠月(筑紫台)(3回戦敗退)
井上 彩良(中京)全日本出場
3年 6名
福岡 勇馬(九州学院)全日本出場
林 尚輝(福大大濠)全日本出場
赤星 陽生(玉島)全日本出場
池田 胡春(中村学園女子)全日本出場
太田 彩月(東奥義塾)全日本出場
山田 亜依(浜松湖北)全日本出場
2年 2名
水口 快(長崎南山)全日本出場
村田 結依(守谷)全日本出場
1年 1名
福岡 さくら(中村学園女子)全日本出場

有名 剣道情報総合サイト LET'S KENDO さんが、一部の試合をライブ配信されるようです。
https://www.letskendo.com/posts/36948/

中大の学生の試合がライブ配信されるかどうかは当日まで分かりませんが
下の静止画面に、2年前に全日本個人2位の猪原 悠月(4年 筑紫台)がいます! LET'S KENDO さん、ありがとうございます!





千葉ポートアリーナといえば、この写真でしょうか。
20191027.jpg

両チームの選手が、5年半経った今も活躍している・・・というのが何より嬉しいですが、それはさておき
思い出の場所で、また優勝することができますように(今度は、男女ダブルで)

5月25日(日)関東学生剣道選手権大会(男女)(千葉ポートアリーナ)
 3回戦~決勝まで
 組み合わせは学連のホームページにあります
 男子はこちら   女子はこちら

6月 1日(日)
第66回関東実業団(男女)(日本武道館)
組み合わせはこちら

東京都学生選手権

6月 2日(月)全日本高齢者剣道大会(日本武道館)

6月 8日(日)第64回西日本勤労者剣道大会(高知県民体育館)

6月21日(土)中央大学剣友会 通常総会(中央大学駿河台キャンパス/旧駿河台記念館)
6月22日(日)法中戦(法政大学)

7月 5日(土)~6日(日)全日本学生剣道選手権大会(男女)(日本武道館)

7月13日(日)第17回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会(日本武道館)

7月29日(火)~30日(水)第59回全国道場少年剣道大会(日本武道館)

大阪府 国民スポーツ大会予選会にて、中大OBが3名も! 出場を決めています。

●成年男子の部
先鋒 小畔 直(R7卒 福大大濠)
次鋒 清家 羅偉(R4卒 高千穂)
中堅 江島 千陽
副将 木和田 大起(H13卒 三重)
大将兼監督 三浦 秀人
(所属は、全員、大阪府警察)

出所(大阪府剣道連盟ホームページ)記載のまま、敬称略とさせていただきました。
https://osa-kendo.or.jp/archives/result/19043

「成年男子の部」は9月29日(月)~10月1日(水)に滋賀県で行われる国民スポーツ大会予選会(旧称:国民体育大会)に出場します。ご活躍を祈念しています!
_______________________

昨年の佐賀国スポでの中大OBたちを振り返ります。

佐賀の先輩たちが懇親会を開催。出場した選手、指導者たち。
20240927kokutai.JPG

202409saga.jpg

写真撮影用の背景が用意されたんですね。
202409saga_shira.jpg

202409saga_ida.jpg

インタビューの様子がこちら(大阪は昨年2位)
202409saga_kiwada01.jpg

開催県の佐賀は3位でした。西日本新聞のサイトで小川先輩(R6卒 敬徳)のコメントが紹介されています。

地元佐賀が銅メダル 
先鋒の小川夢希也「雰囲気盛り上げようと攻めた」
https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/864109

202409saga_saga.JPG

これらの写真は、鶴先輩(H9卒 三養基)が苦労して用意してくれたものなので、鶴先輩をたくさん載せておきました。

今年は滋賀かぁ・・・行きたいですね。

国民スポーツ大会最終選手選考会。
昨年、初めて応援&見学に駆け付けて、スッカリはまってしまいました。
※国体(国民体育大会)は、2024年開催から「国民スポーツ大会」に名称変更されました。

今年も中大OBが3名参戦。
202505kokutai.JPG
H3卒 中島 裕敏(大将の部)/小山高/NTT
H16卒 上原 祐二(中堅の部)/福大大濠/FUJIFILM
H21卒 飯蓋 深水(中堅の部)/九州学院/警視庁

結果や試合中の写真はこちらに掲載することができませんので、東京都剣道連盟のホームページでの発表をお待ち下さい。
東京都剣道連盟 ホームページ
https://www.tokyo-kendo.or.jp/taikai/index.html

大将の座を争ったふたり(候補は4名)
202505kokutai1.JPG
中島先輩と、法政OBの宮本貴之先輩(MS&ADホールディングス)。記念にとお声がけしたら快くお受けいただきました。

なお宮本先輩は今年3月の高壮年大会、六段以上で優勝されています(三木先輩が2位)
https://www.kendo.or.jp/competition/joshi-jitsugyodan-26th/

今年はNTTから3名も、最終候補に残っていました。応援に駆け付けた63卒 萩原 和幸先輩(大手前)と一緒に
20250520ayase12.JPG
H3卒 中島 裕敏先輩(小山高)
岡 晋輔先輩(明治OB)
本川 愛梨先輩(早稲田OG/H23卒本川耕平先輩の奥さま)

東京都剣道連盟の皆さま、参加された選手の皆さま、お疲れさまでした。世界一レベルの試合を間近で沢山見ることができました。滋賀国スポでの東京都のご活躍を祈念しています。

<参考>国スポ 第一次選考会通過選手
東京都剣道連盟のホームページに掲載されています

<参考>2024年5月 国体最終予選(東京都)
https://www.chuo-kendo.net/kenyukai/2024/0521_231230.html

秋田県が勝った! 勝ちました! 
しかも連勝、見事にベスト16入り!
20250429akita3.JPG

初戦突破は2016年(平成28年)以来9年(8大会)ぶり、わ~い!! 良かったね!!
20250429akita1.JPG
東海林 健太(3年 秋田南)
保坂 亮輔(H27卒 秋田商 AKT秋田テレビ)
なお写真の右に写っている小野選手(秋田県警察)は小野 洋介先輩(R6卒 秋田商業)のお兄さまです。昨年の警察大会でもご活躍でした。

保坂先輩は前回の和歌山(2021年)都道府県対抗にも出場、その年の全日本チャンピオン(鹿児島の星子選手)と引き分け場内を沸かせました(R2卒 本間先輩の詳細レポートより)。チームは敗退したので、前回のリベンジ、どうしても上がってほしかった。今回は3回戦進出! 良かった!

なお最後の試合(対鹿児島県)を
20250429akita2.JPG
試合を終えた2年生の守安くん(岡山)と佐藤くん(山形)が応援していたそうで、二人が東海林くんの勝利をとても喜んでいました。上の集合写真を撮る前に、3人(東海林、守安、佐藤)で写真を撮ってほしいとスマホを渡されたのですが・・・

あれ、そういえばあの写真、もらってないな。
モリヤス、見てますか。あの写真、送ってほしいです。

先輩各位

「総会資料」がそろそろお手元に届いた頃かと思います。

前回の資料到着が9月だったため、あれ? もう? という印象かもしれませんが、前回は急遽書面総会になった事情で送付が例年より遅れました。今年は2年ぶりに対面で総会が開催されます。

●剣友会通常総会
6月21日(土)午後1時~3時
中央大学駿河台キャンパス(旧駿河台記念館)6階602号室

●懇親会
同日 午後4時~
重慶料理 東々包(トントンパオ) 会費5,000円
アクセスはこちら。中央大学駿河台キャンパス近くです
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13267392/dtlmap/

封筒が届いたけど、まだ開封していない・・・という先輩は、お早めにご一読をお願いいたします。
ぜひ、熟読していただき、ハガキの返送にご協力をいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

このページの上部へ

サイト内検索

プロフィール

中央大学 剣友会のホームページです。文字の大きさを変えることができますので(大中小)お試しください。住所変更などは記事のコメントをご利用いただくか、下記までご連絡ください。

chuo_kendo*infoseek.jp

(迷惑メール対策のため@を*に変えてあります。お手数ですがメール送信の際は*を@に戻してから送信してください)

最近のコメント

月別アーカイブ

  1. 2025年7月 [1]
  2. 2025年6月 [13]
  3. 2025年5月 [21]
  4. 2025年4月 [13]
  5. 2025年3月 [3]
  6. 2025年2月 [3]
  7. 2025年1月 [5]
  8. 2024年12月 [11]
  9. 2024年11月 [9]
  10. 2024年10月 [9]
  11. 2024年9月 [12]
  12. 2024年8月 [14]
  13. 2024年7月 [9]
  14. 2024年6月 [23]
  15. 2024年5月 [14]
  16. 2024年4月 [16]
  17. 2024年3月 [10]
  18. 2024年2月 [4]
  19. 2024年1月 [3]
  20. 2023年12月 [15]
  21. 2023年11月 [12]
  22. 2023年10月 [16]
  23. 2023年9月 [17]
  24. 2023年8月 [8]
  25. 2023年7月 [15]
  26. 2023年6月 [20]
  27. 2023年5月 [10]
  28. 2023年4月 [5]
  29. 2023年3月 [13]
  30. 2023年2月 [5]
  31. 2023年1月 [13]
  32. 2022年12月 [10]
  33. 2022年11月 [15]
  34. 2022年10月 [10]
  35. 2022年9月 [18]
  36. 2022年8月 [3]
  37. 2022年7月 [9]
  38. 2022年6月 [15]
  39. 2022年5月 [10]
  40. 2022年4月 [12]
  41. 2022年3月 [9]
  42. 2022年2月 [1]
  43. 2022年1月 [8]
  44. 2021年12月 [14]
  45. 2021年11月 [14]
  46. 2021年10月 [16]
  47. 2021年9月 [17]
  48. 2021年8月 [3]
  49. 2021年7月 [2]
  50. 2021年6月 [13]
  51. 2021年5月 [14]
  52. 2021年4月 [7]
  53. 2021年3月 [15]
  54. 2021年2月 [6]
  55. 2021年1月 [8]
  56. 2020年12月 [4]
  57. 2020年11月 [2]
  58. 2020年10月 [7]
  59. 2020年9月 [7]
  60. 2020年8月 [3]
  61. 2020年7月 [1]
  62. 2020年6月 [6]
  63. 2020年5月 [9]
  64. 2020年4月 [12]
  65. 2020年3月 [7]
  66. 2020年2月 [10]
  67. 2020年1月 [12]
  68. 2019年12月 [10]
  69. 2019年11月 [12]
  70. 2019年10月 [18]
  71. 2019年9月 [13]
  72. 2019年8月 [11]
  73. 2019年7月 [11]
  74. 2019年6月 [25]
  75. 2019年5月 [12]
  76. 2019年4月 [13]
  77. 2019年3月 [8]
  78. 2019年2月 [8]
  79. 2019年1月 [9]
  80. 2018年12月 [23]
  81. 2018年11月 [8]
  82. 2018年10月 [22]
  83. 2018年9月 [17]
  84. 2018年8月 [15]
  85. 2018年7月 [10]
  86. 2018年6月 [18]
  87. 2018年5月 [10]
  88. 2018年4月 [13]
  89. 2018年3月 [9]
  90. 2018年2月 [10]
  91. 2018年1月 [10]
  92. 2017年12月 [13]
  93. 2017年11月 [10]
  94. 2017年10月 [18]
  95. 2017年9月 [15]
  96. 2017年8月 [11]
  97. 2017年7月 [15]
  98. 2017年6月 [13]
  99. 2017年5月 [10]
  100. 2017年4月 [9]
  101. 2017年3月 [18]
  102. 2017年2月 [10]
  103. 2017年1月 [8]
  104. 2016年12月 [14]
  105. 2016年11月 [10]
  106. 2016年10月 [15]
  107. 2016年9月 [17]
  108. 2016年8月 [13]
  109. 2016年7月 [11]
  110. 2016年6月 [10]
  111. 2016年5月 [14]
  112. 2016年4月 [6]
  113. 2016年3月 [12]
  114. 2016年2月 [7]
  115. 2016年1月 [12]
  116. 2015年12月 [15]
  117. 2015年11月 [12]
  118. 2015年10月 [11]
  119. 2015年9月 [19]
  120. 2015年8月 [11]
  121. 2015年7月 [12]
  122. 2015年6月 [16]
  123. 2015年5月 [14]
  124. 2015年4月 [12]
  125. 2015年3月 [15]
  126. 2015年2月 [11]
  127. 2015年1月 [7]
  128. 2014年12月 [12]
  129. 2014年11月 [3]
  130. 2014年10月 [18]
  131. 2014年9月 [15]
  132. 2014年8月 [9]
  133. 2014年7月 [16]
  134. 2014年6月 [13]
  135. 2014年5月 [6]
  136. 2014年4月 [14]
  137. 2014年3月 [9]
  138. 2014年2月 [9]
  139. 2012年2月 [4]
  140. 2012年1月 [4]
  141. 2011年12月 [15]
  142. 2011年11月 [4]
  143. 2011年10月 [12]
  144. 2011年9月 [4]
  145. 2011年7月 [11]
  146. 2011年6月 [9]
  147. 2011年5月 [4]
  148. 2011年4月 [4]
  149. 2011年3月 [3]
  150. 2011年2月 [4]
  151. 2011年1月 [2]
  152. 2010年12月 [11]
  153. 2010年11月 [6]
  154. 2010年10月 [10]
  155. 2010年9月 [6]
  156. 2010年8月 [6]
  157. 2010年7月 [5]
  158. 2010年6月 [9]
  159. 2010年5月 [11]
  160. 2010年4月 [6]
  161. 2010年3月 [3]
  162. 2010年2月 [1]
  163. 2010年1月 [4]
  164. 2009年12月 [9]
  165. 2009年11月 [5]
  166. 2009年10月 [7]
  167. 2009年9月 [6]
  168. 2009年8月 [10]
  169. 2009年7月 [3]
  170. 2009年6月 [6]
  171. 2009年5月 [6]
  172. 2009年4月 [7]
  173. 2009年3月 [3]
  174. 2009年1月 [3]
  175. 2008年12月 [7]
  176. 2008年11月 [11]
  177. 2008年10月 [9]
  178. 2008年9月 [5]
  179. 2008年8月 [15]
  180. 2008年7月 [10]
  181. 2008年6月 [5]
  182. 2008年5月 [14]
  183. 2008年4月 [8]
  184. 2008年3月 [3]
  185. 2008年2月 [7]
  186. 2008年1月 [4]
  187. 2007年12月 [5]
  188. 2007年11月 [1]
  189. 2007年10月 [2]
  190. 2007年9月 [2]
  191. 2007年8月 [1]
  192. 2007年5月 [4]
  193. 2007年3月 [2]
  194. 2007年2月 [1]
  195. 2006年7月 [1]
  196. 2006年6月 [1]
  197. 2004年9月 [2]
  198. 2003年12月 [2]