熊本ダブルヘッダー、速報
https://www.chuo-kendo.net/kenyukai/2025/0913_221753.html
57卒 澤田先輩 八段受称祝賀会
https://www.chuo-kendo.net/kenyukai/2025/0916_210531.html
<澤田 洋一先輩 プロフィール>
昭和34年10月5日 熊本県八代市で誕生
昭和53年 八代高校卒業
昭和57年 中央大学卒業、熊本県庁入庁
平成元年4月 八代白百合学園高等学校着任、剣道部創設
平成25年5月 剣道八段取得
(当日のプログラムより抜粋)
.
.
.
当日は、約350名(現役高校生を除く)がお祝いに駆け付けました。

九州剣道連盟から、全日本剣道連盟から、九州各県の剣道連盟から、八代市剣道連盟をはじめとする熊本県内の各市・群の剣道連盟から、熊本県内の高校指導者、八代白百合学園の校長をはじめとする先生方、八代白百合剣道部OG会や後援会から、熊本県警察、近県の剣道関係者などなど。
あ、もちろん中大の先輩も25名いましたが、さすがに少数派でした。
(中大の熊本支部会と同日開催という事情で、熊本の先輩方は二手に分かれることに)
主賓入場から、亀井先生の乾杯のご発声まで1時間近くあったと思いますが

それぞれに気持ちのこもったご挨拶と、現剣道部主将(中司 美羽さん)の花束贈呈などで盛り上がりました。

(続きます)
11月3日(日)に日本武道館で全日本選手権が開催され、中大の先輩が3名、学生が2名出場します。応援をよろしくお願いいたします。
大阪府 清家 羅偉(R4卒/大阪府警察)
福岡県 池田 龍ノ介(R6卒/福岡県警察)
兵庫県 小川 真英(R7卒/兵庫県警察)
青森県 太田 彩月(中大3年)
静岡県 山田 亜依(中大3年)
第73回 全日本剣道選手権大会
組み合わせはこちら
https://www.kendo.or.jp/competition/champ-73rd/
第64回 全日本女子剣道選手権大会
組み合わせはこちら
https://www.kendo.or.jp/competition/champ-joshi-64th/
<参考>
昨年の公開演武「日本剣道形」、打太刀が55卒 清水先輩(九州学院 八段範士)。またH11卒 紺野 千恵子先輩(宇都宮南)が競技役員として活躍されました。紺野先輩とは廊下ですれ違って声をかけることができました。
https://www.chuo-kendo.net/kenyukai/2024/1104_223050.html
選手の写真はこちら
https://www.chuo-kendo.net/kenyukai/2024/1103_152511.html
11月3日(月・祝日)
第73回 全日本剣道選手権大会
組み合わせはこちら
https://www.kendo.or.jp/competition/champ-73rd/
第64回 全日本女子剣道選手権大会
組み合わせはこちら
https://www.kendo.or.jp/competition/champ-joshi-64th/
昨年の選手権、日本武道館にて

青森県代表の2年生(当時) 太田 彩月(東奥義塾)が見事に優秀選手賞獲得。今年はOGも出場します。男女とも、中大関係者が優勝しますように。
11月8日(土)~9日(日)(二日間開催)
第44回 全日本女子学生剣道優勝大会
春日井市総合体育館
組み合わせはこちら
https://gakusei-kendo.com/?p=4173
11月16日(日)
第73回 全日本学生剣道優勝大会
Asueアリーナ大阪
組み合わせはこちら
https://gakusei-kendo.com/?p=4167
11月
第26回 関東女子学生剣道新人戦大会
第71回 関東学生剣道新人戦大会
12月20日(土)~21日(日)
第19回 全日本学生剣道オープン大会
ジップアリーナ岡山
58卒上田 秀介先輩からご連絡いただきました。
7月5日に、卒業後、初めての同期会を開催したそうです。

場所 浅草橋某所
後列 左から
河原田・山下・越後屋・木佐貫・有村・平尾猛也・松本・了戒
前列 左から
森末・上田・平尾浩之・中山・本田孝二
の各先輩方

北海道から、九州から、四国から、全国から集合。




7月にこれらの写真をご送付いただいたのですが、申し訳ないことにこちらで気がつけず、再送していただきました。ご紹介が遅れて大変申し訳ありませんでした。
そして写真の中に、澤田 洋一先輩(57卒)の八段昇段祝賀会(2013年5月)以来にお顔を拝見する先輩が何名かいらっしゃいます(12年ぶり!)。

とても懐かしいと同時に、澤田先輩の八段受称祝賀会(2025年9月13日)の記事も遅れており、大変申し訳ありません。この後でご紹介します。
故下野先輩を偲んで、昭和36卒(1661年卒)常光 彰 先輩が思い出をコメント欄に綴ってくださいました。せっかくなので、こちらで紹介させていただきます。
■下野先輩の思い出
1,私が一年先輩が三年、大学へジャガーのオープンスポーツカー、左ハンドルで乗ってきた驚き。池袋でお風呂屋(銭湯)経営のお金持ちの子息だった。自動車に興味あった私、羨ましかった。
2,稽古熱心で努力家の先輩、4年時に全日本学生団体のレギュラーになり全日本優勝する。
3,卒業後十数年? 仕事の軽トラックで運転中、交差点で大型トラックに正面衝突され、瀕死の重傷を負い、復帰が危ぶまれたが不死鳥のごとく回復され、その後剣道も再開、野間道場で続けられた。
下野先輩のご冥福をお祈りします。
___________________________
先輩各位
2025年9月27日(土)朝、剣友会参与の下野 開康(はるやす)先輩が逝去されました。
今年6月28日で90歳になられたばかりでした。
10月1日に、ご家族だけで見送られるご意向と伺いました。
心からご冥福をお祈りいたします。
(40卒林 信雄先輩からご連絡いただきました)
昭和33年(1958年)第6回全日本学生剣道優勝大会で優勝の時(中大3回目の優勝)

上の写真は、須郷智監督(当時)ほか選手
平田栄治、下野開康(四年)
笹生達浩、熊谷一義、小池彦太郎(三年)
宮田秀昭、島津治義、矢上德(二年)
津村耕作(一年)(選手は敬称略)
今回は、初めてお目にかかる先輩がいて、とても楽しみにしていました。
剣道部OBが壇上に集合。前に51卒岩田先輩(中大熊本支部長)

左から H3卒那須、H4卒井本・米原、H5卒穴井、46卒藤山、H7卒米山、H23卒高野、H20卒前田、H22卒清水、H23卒清水、H30卒曽我 の各先輩
受付で忙しいときに、撮影の時間をいただきました。

おなじみの感がある H20卒 前田 康博先輩(九州学院)
初めまして! のH23卒 清水 英介先輩(九州学院)
清水先輩は、アトラクションの時も事務方として活躍

お疲れさまでした!
岡山からゲスト参加の H3卒 那須 靖功先輩(関西)
初めまして! の H22卒 清水 庸允先輩(九州学院)

初めまして! の H5卒 穴井 成佳先輩(九州学院)
八代でも会ったね! の H30卒 曽我 貴昭先輩(九州学院)

曽我先輩と高槻は、八代(13時半~)と熊本(18時半~)のダブルヘッダーでしたが、すぐに熊本に向かった高槻と違い、曽我先輩は最後まで会場のお手伝いをしていたと聞きました。ありがとうございました。
(八代の祝賀会は、この後、ご紹介します)
H7卒 米山 祐司先輩(朝霞高)
H16卒 木原 健一朗先輩(九州学院)
H23卒 高野 竜起先輩(雲雀丘学園)

高野先輩から、初めまして的に丁寧な挨拶をされたのですが。元主務、何言ってるの! 大学時代から知ってるのに!(えっ、もう15年ほどの付き合い?!) 前回会ったのは2019年2月の優勝祝賀会(アルカディア)だから、だいぶ久しぶりだけど。元気で良かった。
H3卒 那須 靖功先輩(関西)
H4卒 米原 明良先輩(熊本商大附属)
H4卒 井本 智英先輩(八代東)

井本先輩は、卒業後、初めて会いました。お互いに、誰か分からないほどに変わっていたはずですが、一瞬で当時の中大道場にタイムスリップ。ここで再会できて良かった。
二次会は、ほぼ貸し切りで手配していただいて

剣道部はこっち! と席を確保してくださった
53卒 金水 敏彦先輩(八代東)と

OBたちが盛り上がりました。

高槻は全日本実業団に備えて先に失礼しましたが(しかし『西銀座、再び』を自分に約束)、この後でさらに盛り上がってラーメンで〆、午前様となった先輩もいたとのこと。そうでしょうね。いろんな人と話をして、本当に楽しい夜でした。熊本支部、すごい。
最後になりましたが、参加を快く受け容れて下さった岩田支部長、熊本支部の皆さま、アトラクションの沢山の景品を用意して下さった学員の先輩方、会場の熊本キャッスルホテルの関係者の皆さまに心からお礼を申し上げます。
熊本支部、万歳!
日中は、まだまだ夏の陽射しを感じる 2025年9月13日(土) 熊本キャッスルホテルで、令和7年度(2025年)中央大学 学員会 熊本支部総会が開催されました。
熊本支部ホームページ
https://chuo-u-kumamoto.com/

第一部 学術講演会
「AI、DXとどう付き合うか」
~働き方の変化と今後求められる改革~
中央大学 総合政策学部教授 川崎 一泰 先生
第二部 令和7年度 総会
来賓祝辞 中央大学理事長 大村 雅彦 様
第三部 懇親会
支部長挨拶 51卒 岩田 英志先輩
なお副支部長に 53卒 金水 敏彦先輩
顧問に 46卒 藤山 英美先輩/熊本市議会議員 のお名前がありました。

大変失礼なことに、八代経由の「ついで」に参加したつもりが、なんとなんと約120名の大イベント。

支部長が岩田先輩!

驚いたことに、大村理事長以外にも中央大学から法務部法人秘書室の 金井 尚也様、学員会の 田中 千秋副会長、そして沖縄をはじめとする九州の各支部から代表者が集合。終盤には50卒 坂本 哲志先輩(衆議院議員)も到着され

次回は総裁選に立候補をと、声をかけられていました。
予想通り、校歌・応援歌のエールは剣道部OBの担当。この日、H4卒 米原先輩から H30卒 曽我先輩に引き継がれ

剣道部のOBが後ろで見守る中で、エールデビューとなりました。お疲れさまでした!

アトラクションでは、各人の名札にある番号で福引き。学員提供の豪華な景品が次から次へと参加者へ。特賞はなんと! H4卒の井本先輩が獲得! わお~! おめでとうございます!

他にも剣道部OBの番号が呼ばれ、大喜び



来年も参加します!
そして、番号が呼ばれなかった参加者全員に、岩田コーポレーションからお土産が提供されたことも素晴らしい気配りだと感じました。
後編に続く。
第51回関東女子学生剣道優勝大会
連覇をかけて!
(於:武蔵野の森総合スポーツプラザ)
●出場選手
4年
猪原 悠月(筑紫台)
井上 彩良(中京)
3年
池田 胡春(中村学園女子)
太田 彩月(東奥義塾)
2年
村田 結依(守谷)
嶋内 さおり(三養基)
1年
福岡さくら(中村学園女子)
今回もレッツ剣道さんがライブと速報をしてくださいます。カメラが4台なので、全試合ライブではないようです。
レッツ剣道さん、速報はこちら
https://www.letskendo.com/posts/40522/
また中大スポーツさんもXでレポートされています。
https://x.com/chuosports
組み合わせはこちら。昨年優勝の中央大学は1番。
https://kantougakuren.jp/archives/9508
9月13日。八代市は快晴。
前述の通り、全国から約350名が八代市に集合。会場(の一部ですが)はこんな感じで人、人、人

主役も、とても忙しそう

中大OBたちも、各人が挨拶に忙しく、なかなか撮影の機会を作ることができず。写真が少なくて申し訳ありません。時系列でご紹介します。
ゆうま、曽我先輩、上田先輩(久しぶり!)、塩野

こらっ! 曽我先輩! 警察大会個人戦、見てましたよ! 団体戦もちゃんと応援しているから、気を抜かないように!

岩本先輩、橋詰先輩、哲也先輩

清水先輩、弘友先輩

佐賀の峯先生ほか

続きます
閉会式で電光掲示板に結果が発表されました。

ひとつ前の記事 で紹介したメンバー全員が活躍したこと
そして
その中に優勝メンバーが2人も含まれること
そして
『今年は西もあがってほしい。』
↓
ベスト8に西から3チームが入賞したことは
ちょっとした自慢です(昨年は1チーム)。
2025年9月15日(祝日)全日本実業団決勝

NTT大手町
先鋒 R6卒 小川 夢希也(敬徳)
中堅 R5卒 及川 拓(秋田南)
富士フィルムBI(本社)
次鋒 H30卒 梅ケ谷 翔(福大大濠)
大将戦、岩川くんが先取したときは、富士フィルムが勝つと思いましたけどね。そこからの山田くん(MVP)がお見事でした。
結果詳細はこちらをご覧下さい。
全日本実業団剣道連盟の正式発表
NTTは、今年、関東実業団で五連覇。
全日本実業団は連覇。
及川 拓は、個人でなんと五連覇達成(昨年の関東・全日本実業団、12月のOB戦、今年の関東・全日本実業団)。年間MVPですね!
誠におめでとうございます。
閉会式の後で、優勝したNTTが記念写真撮影とかで忙しそうだったので、パナと富士フィルムで写真を撮りました。

(三木先輩が向こうにいる・・・話中に撮ってごめんなさい)
初めての全日本実業団を経験した山本 莞典(郁文館)にすれ違いました。右の君は、だれ?

「西口 知成(日体大OB)です」

あぁ。さっきは、ウチの沖が世話になったね。
でもたしか、代表戦は(後略)。
君たちさ。勝たないとダメよ。
次回は、勝ってから、紹介するね。
おや? こんな早い時間に、心当たりのある顔ぶれがのんびりしているけど?

井上くん!(明大OB)
いつもホームページを見てくれてありがとう。
今日は私が試合を見ていたよ。お疲れさまでした。
君たちさ。(以下同文)
R4卒 井上 達登と守安くん(専修大OB)(共に福大大濠)

3年ぶりにベスト4入りした西日本シティ銀行は、先鋒の守安くんが勝って、副将の井上先輩がチームの勝利を決めるのが今日のパターン。最後の試合、小川 夢希也がよく今日の守安君を止めたもんだし(最後の笛と同時の、あの守安くんのメンが惜しい!)、この日初めて「絶対に負けられない」立場になった井上先輩がよく終盤で獲り返した。手に汗握る試合展開、本日のベストマッチのひとつであったことは間違いありませんが

代表戦の結果は省略します。
あ、大将の矢野将利くん(法政OB:昨年の学生チャンピオン)お疲れさまでした。
それにしても。
優勝チームのOBに渡そうと持参していた、肥後太鼓(by 岩田コーポレーション)は

閉会式の前に帰らざるを得なくなった、傷心のOBたちに配布を終えました。
あぁ、それにしても。
彼らの、来年にかける想いはひとつ。
打倒! NTT!
・・・あれ、これって、優勝お祝い記事??
<補足>
西日本シティ銀行の守安 祥輝くんは、中大2年の守安 泰輝(福大大濠)のお兄ちゃん。いつも「弟をよろしくお願いします」と頭を下げる、ナイスガイ。10月5日の九州実業団も、がんばって。