今年の全日本個人は選手の体調を考慮して男女同日開催。5日土曜日は男女2回戦まで実施されます。中大は男女各6名、計12名が出場! 

「中大スポーツ」新聞部さんが取材、X公式アカウントで速報されています。「中大スポーツ」新聞部さん、いつもありがとうございます。
https://x.com/chuosports

主催である、毎日新聞社さまのライブはこちら。
https://mainichi.jp/kendolive/

4年 男子
山野 慎治(九州学院)宮本 颯太(福大大濠)
4年 女子
井上 彩良(中京)

3年 男子 
福岡 勇馬(九州学院)林 尚輝(福大大濠)赤星 陽生(玉島)
3年 女子
池田 胡春(中村学園女子)太田 彩月(東奥義塾)山田 亜依(浜松湖北)

2年 男子
水口 快(長崎南山)
2年 女子
村田 結依(守谷)

1年 女子
福岡 さくら(中村学園女子)

毎日新聞社さま特設サイトの記事では、中大の学生にも言及されています。

注目の中央大勢、11年ぶりの男子Vに照準

7月5日(土)、6日(日)
第73回全日本学生剣道選手権大会
第59回全日本女子学生剣道選手権大会
東西対抗

チケット・プログラムにつきまして、当日お越しの方はチケット売り場(入場口右手)にてお買い求めください。
• チケット (2日間有効です)
特別券・・・・1,700円
一般券・・・・1,500円
学生券・・・・1,000円
中高生券・・・・700円
• プログラム・・・・・700円

毎日新聞社さま特設サイトで全日本個人戦出場選手が発表されています。中大からは男女各6名、計12名が出場します。
https://mainichi.jp/kendolive/senshuken/k2025/players/

49卒同期会(卒業50年記念)

少し前の記事 で軽くご紹介しましたが

2025年6月9日~10日。
49年(1974年)卒の9名が、大阪に集合しました。
IMG_7915_49_2025.JPG

上の写真に対して後輩から、誰が誰か分からない・・・という声があがったと聞きましたので(天候事情で、明るさは調整したんですがお顔がどうしてもぼんやり・・・申し訳なかったです)室内の写真でご紹介すると
IMG_8088_49_2025.JPG
前列左から
川邊先輩、山本先輩、村山先輩、相馬先輩 
後列左から
竹澤先輩、米満先輩、横川先輩、納屋先輩、九鬼先輩

20250646_douki.jpg

49卒、卒業50年の同期会。
この代の先輩方は、1970年(昭和45年)、前回の大阪万博 (太陽の塔!) の年に中大に入学されました。卒業50年目の今年は2回目の大阪万博。

202506kansai.JPG

めぐりあわせですね。

これは! きっと、大屋根リング!の下。
202506_49_oyane.JPG

ちなみに、この「大屋根リング」は全長2キロに渡る木造構造物。特に夜は、光の演出で幻想的な雰囲気を醸し出すそうですが、その照明を手がけたのがパナソニック エレクトリックワークス。是非とも、現地で見てみたいものです。
出所:CNET Japan
大阪万博のオススメは「幻想的すぎる」大屋根リングの夜景--パナ最新の照明技術を体感

それにしても、あいにくの雨・・・大雨だったそうで
202506_49_bandai-namco.JPG
(バンダイナムコホールディングスのGUNDAM NEXT FUTURE PAVILION)

いただいた万博会場の写真はどれも
202506_49_GermanPavillion.JPG
(ドイツパビリオン「わ! ドイツ」)

傘の花が咲いていました(それはそれでキレイですが)。
202506_49_Azerbaijan.JPG
(アゼルバイジャンパビリオン)

昼からビール・・・だいぶ美味しそうです。
202506_49_beer.jpg
(結局飲み会だったというのは、この写真でしょうか笑)

なお今回の万博のチケットはデジタルチケット。まずIDを登録して購入、当日はQRコードをかざしての入場ですが、一連の操作に悪戦苦闘された先輩もいらっしゃるそうで(笑)
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

202506_49_banpaku.jpg

50年前にはおそらく想像できなかった入場方法、時間の経過を感じます。

202506_49_0227_01_s.jpg
写真は3年生での北陸遠征、福井駅前。
右から津村監督(当時)、納屋、加藤、九鬼、横輩、村山、山本の各先輩

次の集合は2年後、九州と聞きました。
また写真を送って下さい。

<卒業50年記念 同期会 参加者>
川邊 和彦(新宮高)
九鬼 温臣(耐久高)
相馬 元信(佐原高)
竹澤 一幸
納屋 智巳(粉河高)
村山 良秀(佐賀北)
山本 重樹(明星高)
横川 博(中大附属)
米満 真也(九州学院)
(五十音順/敬称略)

お待ちしております!


第58回法中戦 観戦記

6月21日の剣友会総会で、北原監督が翌日の法中戦に言及。
だったらと、ほぼ思いつきで法政大学まで。東京は35℃の猛暑日が予想される炎天下を、親切な法政大学職員の方に誘導していただき、体育館到着(大汗)

houchu0622.JPG

やってるやってる(汗をふきながら)

20250622teramoto.JPG

女子11名、男子27名。
この女子の試合数に感慨深いです。
昭和の最後は、女子1名、男子39名でした。
     ↓
出所は1989年(平成元年)発行「斌徳 第四号」

その昭和時代も盛り上がった記憶がありますが、今日も盛り上がりました。4年生が登場する時間帯の様子を、高槻の前に座っていた学生たちの一喜一憂ぶりでご紹介します。なお写真は時系列、中大は「赤」

20250622_7997.JPG

20250622_8006.JPG

20250622_8010.JPG

20250622_8011.JPG

20250622_8015.JPG

20250622_8028.JPG

この通り、彼らがとても盛り上がっていたので試合はよく見えませんでした。特に大将戦。よって結果は、法政大学と中央大学の剣道部のホームページに譲ります(?)

なお、つい数年前まで、この大会で活躍していた先輩が応援に来ていました。
20250622obog.JPG

R4卒 小川 燦先輩(菊池女子・R3年女子全日本優勝メンバー)の他に法政OB、阿比留(明大中野)・新名(高輪)・宇賀神(小山)の各先輩。全員NTT。
先日の関東実業団で、この4名それぞれの最後の試合を見ていたのは、ちょっと自慢です。

猛暑の中、ありがとうございました。

それにしても懐かしい雰囲気、行って良かった。
昔と違い、試合数が少ないのでかかる時間も短く、一日がかりではありませんし、冷房も効いています(昭和比)。来年は是非、もっともっと沢山の先輩方に今の法中戦を見て、学生を応援していただきたいです!


6月21日(土)中央大学駿河台キャンパス(旧駿河台記念館)で剣友会総会が2年ぶりに対面で開催されました。

20250621sokai.jpg

剣友会からのご報告は、全員にご送付した資料の通りです。
また、対面総会ならではのメリットとなりますが、各支部(今年は新潟・秋田・愛媛)から、また北原監督から剣道部の、それぞれの近況を直接うかがうことができました。

北原監督から話題に挙がった、全日本個人戦と東西対抗(7月5日6日)の出場選手は、毎日新聞社様の特設サイトでも紹介されています。
全日本個人戦と東西対抗 出場選手

詳細は、後日郵送させていただく議事録をご確認ください。

当日の東京は、猛暑に加えてJRの遅延もありましたが、ほぼ予定通りの参加者数で無事に開催、終了することができました。参加された先輩だけでなく、ハガキの返送にご協力いただいた先輩方も、ありがとうございました。

吉報です!

H16卒 鷲谷 翼先輩が、母校、明桜高校(当時は秋田経法大附属)を率いて2年ぶり3回目のインターハイ出場! おめでとうございます!

2年ぶり3度目Vの明桜、悔しさばねに努力実る

広島インターハイでのご活躍を祈ります!

明桜のホームページに、彼の自己紹介を見つけました。ご参考まで
教員紹介 鷲谷 翼

Xにて既報の通り

202506accounting.jpg

「企業会計」ホームページはこちら
https://www.chuokeizai.co.jp/acc/index.html
https://www.biz-book.jp/books/category/75

1948年創刊の老舗会計情報誌 「企業会計」。
会計人のOFFTIMEというコーナーで、潮 清孝部長(商学部教授・剣道七段)が「剣道」を語られています。AI時代の会計人材に求められるのは? 会計人のみならず、すべての社会人剣道家にご一読をオススメします!

全日本個人戦、出場選手

7月5日、6日
第73回全日本学生剣道選手権大会
第59回全日本女子学生剣道選手権大会
東西対抗

毎日新聞社さま特設サイトで全日本個人戦出場選手が発表されています。中大からは男女各6名、計12名が出場します。
https://mainichi.jp/kendolive/senshuken/k2025/players/

東西の先輩たち(前編)

※6月18日追記あり

2025年6月1日(日)
第66回 関東実業団剣道大会@日本武道館
2025年6月8日(日)
第64回 西日本勤労者剣道大会@高知県民体育館

二週連続して沢山の先輩たちが大活躍、そして懐かしい再会が沢山ありました。このホームページに載ることを楽しみにしている順に(・・・)掲載します。

藤原 茂生先輩!(京産大/NTT西日本)
20250609nttwest.JPG
市原真人(H17卒/日吉ヶ丘)が監督になってからお目にかかる機会があまりなく、2年ぶり?ではないかと。お元気そうでなによりです。深い意味はないけれど(よく分からないけれど笑)あえて「運動始め!」のポスターの前で撮りました。


三井住友海上、おなじみの佐藤先輩、ホンマ、黒木先輩以外にこのホームページを欠かさずチェックしている選手がいました。
20250601sumikai.JPG
森本くんだったか、井上くんだったか記憶が定かではないのですが(それは失礼だな)数日以内にホンマがフォローしてくれるでしょう。掲載遅れて申し訳なかったです。これからもよろしくお願いいたします。
   ↓
(6月18日追記)ホンマより、欠かさずチェックしてくれているのは明治OBでR5卒の井上 亮太郎先輩(福大大濠)とのこと。あぁ、2試合目(対三井住友銀行戦)でウチのルーキー、菅本 錬(玉島)がお世話になった・・・。大濠といえば、高知で守安クン(西シ銀)に会って、この後で紹介予定です。引き続きチェックしてくださいね!

おや? そういえばこの後、このチームに会わなかったけれど・・・。全日本実業団で会いましょう(住海は秋に強いから!)


富士フィルムのこのチーム、先鋒から大崎、伊藤、新井山、中山、伊東の面々。この内、中大OBが3人。
20250601fujiB1.JPG
次鋒 伊藤 一優(ルーキー/桐蔭学園)
中堅 新井山 敬介(H19卒/八戸)
副将 中山 広都(R2卒/福大大濠)

オオサキという名前に 嫌な予感がした 心当たりはありましたが 「ほら、オオサキ先輩の・・・」 と教えてもらってビックリ
202506osaki.jpg

お父さんよりイケメンじゃん!! 話が通じるナイスガイでした。大崎先輩(60卒/長崎東)には大変お世話になっております。よろしくお伝えください。
なお大崎先輩に怒られて写真とコメントが落ちる可能性があります。


石井 丈司先輩(H8卒/長狭高/一番右)が監督を務めるパスタカードの皆さん
20250601pasta1.JPG

パソコンでご覧の場合、ココをクリックすると大きく見ることができます

ジョージ、しばらく見ないと思っていたら監督だったのか! ここ数大会、気が付かなくて申し訳なかったです。橋本 章太郎先輩(R2卒/鳥取西)がキャプテンと聞き、大丈夫かしらと眉をひそめたのですが、この後の初戦でなんと、代表戦勝利! 
20250601hashimoto.JPG
失礼しました(そういえば、元鳥取のベスト8でした)


NTT東日本のこのチームは、平均年齢24.3歳の若いチーム。
20250601ogawa.jpg
一番左が監督の中島 裕敏先輩(H3卒/小山高)。順に宇賀神、山下、水野、窪山、緒方の各先輩に、一番右が小川 大輝先輩(R5卒/九州学院)

パソコンでご覧の場合、ココをクリックすると大きく見ることができます

前述の通り、試合前にもらった 小川大輝のコメント がとても印象的でした。
「剣道ができる環境に感謝し、自分らしく楽しく試合できるように頑張ります」

4回戦で、今回の台風の目(のひとつ)だった石川冷熱(ベスト16)に1-0で惜敗したものの
20250601ogawa2.JPG

小川先輩だけでなくチームの全員が楽しく試合をしているように見受けられました。お疲れさまでした。また会いましょう!

(前編はここで終わり。先輩の紹介は続きます)

西日本勤労者剣道大会 (高知)を前に
202506matsuyama4.JPG

桑名 龍吾高知市長 (剣道七段!)率いる高知市役所と、H6卒 井上圭ニ(新田)率いる松山市役所が合同稽古。
202506matsuyama.jpg

パソコンでご覧の場合、ココをクリックすると大きく見ることができます

桑名市長と、おなじみ、松山市役所のみなさん。
202506matsuyama1.jpg
前列中央が 桑名 龍吾 高知市長
市長の左が H6卒 井上 圭ニ(新田)
市長の右が応援に駆け付けた H6卒 山下 忠典(宇治)

パソコンでご覧の場合、ココをクリックすると大きく見ることができます

なお、稽古当日に、桑名市長がご自身のインスタにUPしてくださいました。
202506kuwana_shicho.jpg

3人で撮った写真も掲載していただいています。ありがとうございます!
202506matsuyama3.jpg

桑名市長、お忙しいところ稽古のお時間をいただき、ありがとうございました。
高知だけでなく、四国四県に中大剣道部OBがいますので、引き続きこのような機会をいただけますと幸いです。公務ご多忙と存じますが、お身体に気をつけて。またよろしくお願いいたします。

6月1日 関東実業団
6月2日 全日本高齢者武道大会(剣道)
6月6日 NHK 総合「ただ一撃にかける」
(6月13日 午後11:27 まで 見逃し配信中)
6月9日 西日本勤労者剣道大会
6月9日~10日 49卒同窓会

ここのところ、剣道でお腹いっぱいです。
なおX(旧twitter)には関東実業団、西日本勤労者剣道大会の写真を投稿済です。これで終わった気にならないように、今年こそは、ホームページを更新しようと思います。
https://x.com/kenyukai_chuo

49卒の先輩方が、卒業50年を記念して大阪に集合する・・・と聞いていました。中大に入学したのが1970年(昭和45年)つまり大阪万博(日本万国博覧会)の年。いま話題の大阪・関西万博(夢洲)に行かれるということで、写真を楽しみにしていたのですが

IMG_7915_49_2025.JPG

・・・大雨だったそうです(どこですかっ?!)
それ(万博)っぽい写真もいただいていますので

202506kansai.JPG

順次ご紹介させていただきます。お疲れさまでした!

このページの上部へ

サイト内検索

プロフィール

中央大学 剣友会のホームページです。文字の大きさを変えることができますので(大中小)お試しください。住所変更などは記事のコメントをご利用いただくか、下記までご連絡ください。

chuo_kendo*infoseek.jp

(迷惑メール対策のため@を*に変えてあります。お手数ですがメール送信の際は*を@に戻してから送信してください)

最近のコメント

月別アーカイブ

  1. 2025年7月 [1]
  2. 2025年6月 [13]
  3. 2025年5月 [21]
  4. 2025年4月 [13]
  5. 2025年3月 [3]
  6. 2025年2月 [3]
  7. 2025年1月 [5]
  8. 2024年12月 [11]
  9. 2024年11月 [9]
  10. 2024年10月 [9]
  11. 2024年9月 [12]
  12. 2024年8月 [14]
  13. 2024年7月 [9]
  14. 2024年6月 [23]
  15. 2024年5月 [14]
  16. 2024年4月 [16]
  17. 2024年3月 [10]
  18. 2024年2月 [4]
  19. 2024年1月 [3]
  20. 2023年12月 [15]
  21. 2023年11月 [12]
  22. 2023年10月 [16]
  23. 2023年9月 [17]
  24. 2023年8月 [8]
  25. 2023年7月 [15]
  26. 2023年6月 [20]
  27. 2023年5月 [10]
  28. 2023年4月 [5]
  29. 2023年3月 [13]
  30. 2023年2月 [5]
  31. 2023年1月 [13]
  32. 2022年12月 [10]
  33. 2022年11月 [15]
  34. 2022年10月 [10]
  35. 2022年9月 [18]
  36. 2022年8月 [3]
  37. 2022年7月 [9]
  38. 2022年6月 [15]
  39. 2022年5月 [10]
  40. 2022年4月 [12]
  41. 2022年3月 [9]
  42. 2022年2月 [1]
  43. 2022年1月 [8]
  44. 2021年12月 [14]
  45. 2021年11月 [14]
  46. 2021年10月 [16]
  47. 2021年9月 [17]
  48. 2021年8月 [3]
  49. 2021年7月 [2]
  50. 2021年6月 [13]
  51. 2021年5月 [14]
  52. 2021年4月 [7]
  53. 2021年3月 [15]
  54. 2021年2月 [6]
  55. 2021年1月 [8]
  56. 2020年12月 [4]
  57. 2020年11月 [2]
  58. 2020年10月 [7]
  59. 2020年9月 [7]
  60. 2020年8月 [3]
  61. 2020年7月 [1]
  62. 2020年6月 [6]
  63. 2020年5月 [9]
  64. 2020年4月 [12]
  65. 2020年3月 [7]
  66. 2020年2月 [10]
  67. 2020年1月 [12]
  68. 2019年12月 [10]
  69. 2019年11月 [12]
  70. 2019年10月 [18]
  71. 2019年9月 [13]
  72. 2019年8月 [11]
  73. 2019年7月 [11]
  74. 2019年6月 [25]
  75. 2019年5月 [12]
  76. 2019年4月 [13]
  77. 2019年3月 [8]
  78. 2019年2月 [8]
  79. 2019年1月 [9]
  80. 2018年12月 [23]
  81. 2018年11月 [8]
  82. 2018年10月 [22]
  83. 2018年9月 [17]
  84. 2018年8月 [15]
  85. 2018年7月 [10]
  86. 2018年6月 [18]
  87. 2018年5月 [10]
  88. 2018年4月 [13]
  89. 2018年3月 [9]
  90. 2018年2月 [10]
  91. 2018年1月 [10]
  92. 2017年12月 [13]
  93. 2017年11月 [10]
  94. 2017年10月 [18]
  95. 2017年9月 [15]
  96. 2017年8月 [11]
  97. 2017年7月 [15]
  98. 2017年6月 [13]
  99. 2017年5月 [10]
  100. 2017年4月 [9]
  101. 2017年3月 [18]
  102. 2017年2月 [10]
  103. 2017年1月 [8]
  104. 2016年12月 [14]
  105. 2016年11月 [10]
  106. 2016年10月 [15]
  107. 2016年9月 [17]
  108. 2016年8月 [13]
  109. 2016年7月 [11]
  110. 2016年6月 [10]
  111. 2016年5月 [14]
  112. 2016年4月 [6]
  113. 2016年3月 [12]
  114. 2016年2月 [7]
  115. 2016年1月 [12]
  116. 2015年12月 [15]
  117. 2015年11月 [12]
  118. 2015年10月 [11]
  119. 2015年9月 [19]
  120. 2015年8月 [11]
  121. 2015年7月 [12]
  122. 2015年6月 [16]
  123. 2015年5月 [14]
  124. 2015年4月 [12]
  125. 2015年3月 [15]
  126. 2015年2月 [11]
  127. 2015年1月 [7]
  128. 2014年12月 [12]
  129. 2014年11月 [3]
  130. 2014年10月 [18]
  131. 2014年9月 [15]
  132. 2014年8月 [9]
  133. 2014年7月 [16]
  134. 2014年6月 [13]
  135. 2014年5月 [6]
  136. 2014年4月 [14]
  137. 2014年3月 [9]
  138. 2014年2月 [9]
  139. 2012年2月 [4]
  140. 2012年1月 [4]
  141. 2011年12月 [15]
  142. 2011年11月 [4]
  143. 2011年10月 [12]
  144. 2011年9月 [4]
  145. 2011年7月 [11]
  146. 2011年6月 [9]
  147. 2011年5月 [4]
  148. 2011年4月 [4]
  149. 2011年3月 [3]
  150. 2011年2月 [4]
  151. 2011年1月 [2]
  152. 2010年12月 [11]
  153. 2010年11月 [6]
  154. 2010年10月 [10]
  155. 2010年9月 [6]
  156. 2010年8月 [6]
  157. 2010年7月 [5]
  158. 2010年6月 [9]
  159. 2010年5月 [11]
  160. 2010年4月 [6]
  161. 2010年3月 [3]
  162. 2010年2月 [1]
  163. 2010年1月 [4]
  164. 2009年12月 [9]
  165. 2009年11月 [5]
  166. 2009年10月 [7]
  167. 2009年9月 [6]
  168. 2009年8月 [10]
  169. 2009年7月 [3]
  170. 2009年6月 [6]
  171. 2009年5月 [6]
  172. 2009年4月 [7]
  173. 2009年3月 [3]
  174. 2009年1月 [3]
  175. 2008年12月 [7]
  176. 2008年11月 [11]
  177. 2008年10月 [9]
  178. 2008年9月 [5]
  179. 2008年8月 [15]
  180. 2008年7月 [10]
  181. 2008年6月 [5]
  182. 2008年5月 [14]
  183. 2008年4月 [8]
  184. 2008年3月 [3]
  185. 2008年2月 [7]
  186. 2008年1月 [4]
  187. 2007年12月 [5]
  188. 2007年11月 [1]
  189. 2007年10月 [2]
  190. 2007年9月 [2]
  191. 2007年8月 [1]
  192. 2007年5月 [4]
  193. 2007年3月 [2]
  194. 2007年2月 [1]
  195. 2006年7月 [1]
  196. 2006年6月 [1]
  197. 2004年9月 [2]
  198. 2003年12月 [2]