先輩各位
赤坂 哲生先輩(41卒/嘉穂東高)が2023年5月中旬にお亡くなりになられました。
今までありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。
2019年7月、玉竜旗懇親会にて
エールの動画にも写っていらっしゃいます。
恒例のミニトマト、またいただけると思っていました。
今までありがとうございました。
(弘友先輩にご連絡いただきました)
先輩各位
赤坂 哲生先輩(41卒/嘉穂東高)が2023年5月中旬にお亡くなりになられました。
今までありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。
2019年7月、玉竜旗懇親会にて
エールの動画にも写っていらっしゃいます。
恒例のミニトマト、またいただけると思っていました。
今までありがとうございました。
(弘友先輩にご連絡いただきました)
第55回関東女子学生剣道選手権大会 今回もレッツ剣道さんがライブ配信をされています。
5月21日 墨田区総合体育館(制限付きの有観客試合)OB、OGの入場は認められていないようです。
組み合わせはこちら
<参照>
関東学生剣道連盟のホームページ
R5 春期二大会配布資料(来場者用)
第一試合場
22 寺本すずな(3年/中村学園女子)
第二試合場
58 北原美里(4年/桐蔭学園)
第三試合場
166 井上彩良(2年/中京)
第四試合場
226 杉本咲妃(4年/東奥義塾)
第五試合場
267 徳田侑紗(3年/筑紫台)
第六試合場
321 猪原悠月(3年/筑紫台)
第七試合場
388 小川真英(3年/守谷)
第八試合場
425 池田胡春(1年/中村学園)
先輩各位
鈴木 昭 先輩(44卒/安房高)が2023年4月4日にお亡くなりになられました。
今までありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。
故鈴木先輩は、7年前の2016年6月8日に、44卒の同期会でお目にかかりました。
(時々、音声が途切れており、申し訳ありません)
近くに座らせていただいて、今、中大剣道部に安房高校が2名いる(H28卒の千葉&兵藤の両名が在学中だった)という話をしました。つい昨日のことのように思い出しています。
レッツ剣道さんに感謝しています。
第69回関東学生剣道選手権大会
5月14日 日本武道館(有観客試合)
組み合わせはこちら
<参照>
関東学生剣道連盟のホームページ
R5 春期二大会配布資料(来場者用)
開会式の前に審判長からの注意があり、つばぜり合いからの離れ方等について丁寧なご説明がありました。またコロナ禍以前と異なり、学生のフロアと、学生以外の応援者のフロアは別々となります。
第一試合場
11 小畔 直(3年/福大大濠)
第二試合場
73 藤田 脩人(4年/帝京第五)
第四試合場
198 川口 舜(3年/東山)
第五試合場
232 藤田 航洋(4年/東海大浦安)
第六試合場
314 小川 夢希也(4年/敬徳)
第七試合場
348 小野 洋介(4年/秋田商業)
第八試合場
434 池田 龍之介(4年/福大大濠)
中大剣道部の潮清孝部長(商学部教授)が令和4年度 中央大学学術研究奨励賞を受賞されました。
2022年3月、卒業式の前日に最後の稽古に来た山崎君(当時)と
以下に、研究業績等の内容(要旨)を引用させていただきます。
商業科高校において実施されているビジネスゲームにおいて、クラウド会計の導入を行い、その学習効果および教育実践上の留意点などについて、実施教員7名に対するインタビューをもとに、調査・分析を行っている。具体的には、計算プロセスが自動化されることによって、授業目的が、財務諸表の作成能力の育成から、財務諸表の活用能力の育成へと変化する様子が、ケースをもとに描かれている。その結果、受講生のみならず、教員側にも戸惑いが起きることなどに加え、デジタル技術の導入によって、今後の会計教育の在り方が根本的に変わりうる可能性などについて指摘している。
(参考)論文が、日本会計教育学会第11回会員総会において、2022年度 第9回学会賞を受賞
日本会計教育学会のホームページはこちら
誠におめでとうございました。
(発表は3月でしたがご紹介が遅れておりました。大変失礼いたしました)
2023年5月5日、宮崎正裕師範が剣道称号「範士」審査会にて見事に合格されました。誠におめでとうございました。なお60歳での合格は、松本政司先輩(62卒松本伸二先輩のお兄様/国士舘OB)と並んでこの日の最年少でした。
中大OBとしては、2019年(令和元年)5月6日の清水新二先輩(55卒)に続く朗報となりました。誠におめでとうございます。
この日合格されたのは高名な方ばかりですが、個人的には、何回か松本政司先輩との対戦を見ているので、同日の合格に感慨深いものがありました。次の対戦が楽しみでもあります。
これは2015年、熊本での東西対抗。
優秀試合賞に、9将戦の宮崎正裕師範-松本政司選手が選出。この組み合わせでは2004年(平成16年)と2008年(平成20年)に続いて3回目の優秀試合賞でした。
(つい最近も対戦されていたと思いますが、すぐに探し出せず、古い記録で申し訳ありません)
____________________________
2015年の東西対抗に出場された先輩方です。
先日の都道府県対抗、金田先輩(61卒)は埼玉県の監督。下川先輩(57卒)と大河内先輩(58卒)は審判でした。
決勝進出をかけた 大阪府 VS 千葉県 (つまり五将戦が ホンマ VS 山崎先輩)もちろん試合内容は素晴らしかったですが、印象的だったのは、審判!! 3名の動きが見事にシンクロして、お互いの旗の動きは一切見ることなく勝負に全集中されていて感動しました。その3名が松本先輩と下川先輩と大河内先輩。次回は、何かのお祝いの席でご挨拶できたらと思います。
先輩各位
安田 雄作先輩(33卒/立正高)が2023年1月にお亡くなりになりました。ご子息より同期の小川 公也先輩(桐朋高)へご連絡いただき、永江 益雄先輩(36卒/上野高)よりご連絡頂きました。
今までありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。
2023年5月2日、今泉龍朗先輩(H8卒/清風高)が八段に合格されました。
2020年10月20日の米田先輩(H4卒)、2022年11月25日の島田先輩(H7卒)に続く朗報となりました。誠におめでとうございます。
____________________________
タツオの写真は沢山あるので、どれを載せようか考えたのですが、ココにしかない(ワタシしか持っていない)写真にしようと思って
1985年(昭和60年)、某一流剣道雑誌の10月号、第10回全日本選抜少年剣道個人錬成大会(8月1日/日本武道館)のレポート記事より
えっと・・・佐藤クンと顔写真が入れ替わっていますが、小曽根剣友会の今泉少年(白い稽古着)が紹介されています。
なおこの日、当時、中大剣道部の師範だった故中倉清先生(範士九段)が基本錬成で元立ちをされていました。今泉少年が故中倉師範にかかったかどうかは分かりませんが、記念大会ならではの特別な配慮だったらしく、故中倉師範が少年を相手に稽古をされる写真も掲載されています。今泉少年が中大剣道部に入部して、故中倉師範にご指導いただくのは、この7年後になります。
男女ともに、関東個人戦の組み合わせが発表されています。
第69回関東学生剣道選手権大会
5月14日 日本武道館(有観客試合)
組み合わせはこちら
第55回関東女子学生剣道選手権大会
5月21日 墨田区総合体育館(制限付きの有観客試合)
OB、OGの入場は認められていないようです。
組み合わせはこちら
<参照>
関東学生剣道連盟のホームページ
R5 春期二大会配布資料(来場者用)
昨年は関東女子個人戦で諸岡先輩(当時中大4年/中村学園女子)が優勝されました。
吉報を待っています。
28日時点ではまだ看板がなくて...今年もないのかな...
4月29日、ここで会うことができたOBをこのページで紹介する予定です。
朝はまだ、晴れているみたいです。
なんば周辺は、昨年に比較して外国人観光客がとても多く、戻ってきた!感があります。
_________________________________________
29日朝8:00
やっとOBを見つけました。
三井住友海上の副将と大将。
【東京】
五将 佐藤 大洋(H30卒/桐光学園)
【千葉】
五将 本間 渉(R2卒/九州学院)
決勝で直接対決の予定です。
中央大学 剣友会のホームページです。文字の大きさを変えることができますので(大中小)お試しください。住所変更などは記事のコメントをご利用いただくか、下記までご連絡ください。
chuo_kendo*infoseek.jp
(迷惑メール対策のため@を*に変えてあります。お手数ですがメール送信の際は*を@に戻してから送信してください)