少し前の記事 で軽くご紹介しましたが
2025年6月9日~10日。
49年(1974年)卒の9名が、大阪に集合しました。
上の写真に対して後輩から、誰が誰か分からない・・・という声があがったと聞きましたので(天候事情で、明るさは調整したんですがお顔がどうしてもぼんやり・・・申し訳なかったです)室内の写真でご紹介すると
前列左から
川邊先輩、山本先輩、村山先輩、相馬先輩
後列左から
竹澤先輩、米満先輩、横川先輩、納屋先輩、九鬼先輩
49卒、卒業50年の同期会。
この代の先輩方は、1970年(昭和45年)、前回の大阪万博 (太陽の塔!) の年に中大に入学されました。卒業50年目の今年は2回目の大阪万博。
めぐりあわせですね。
これは! きっと、大屋根リング!の下。
ちなみに、この「大屋根リング」は全長2キロに渡る木造構造物。特に夜は、光の演出で幻想的な雰囲気を醸し出すそうですが、その照明を手がけたのがパナソニック エレクトリックワークス。是非とも、現地で見てみたいものです。
出所:CNET Japan
大阪万博のオススメは「幻想的すぎる」大屋根リングの夜景--パナ最新の照明技術を体感
それにしても、あいにくの雨・・・大雨だったそうで
(バンダイナムコホールディングスのGUNDAM NEXT FUTURE PAVILION)
いただいた万博会場の写真はどれも
(ドイツパビリオン「わ! ドイツ」)
傘の花が咲いていました(それはそれでキレイですが)。
(アゼルバイジャンパビリオン)
昼からビール・・・だいぶ美味しそうです。
(結局飲み会だったというのは、この写真でしょうか笑)
なお今回の万博のチケットはデジタルチケット。まずIDを登録して購入、当日はQRコードをかざしての入場ですが、一連の操作に悪戦苦闘された先輩もいらっしゃるそうで(笑)
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
50年前にはおそらく想像できなかった入場方法、時間の経過を感じます。
写真は3年生での北陸遠征、福井駅前。
右から津村監督(当時)、納屋、加藤、九鬼、横川、村山、山本の各先輩
次の集合は2年後、九州と聞きました。
また写真を送って下さい。
<卒業50年記念 同期会 参加者>
川邊 和彦(新宮高)
九鬼 温臣(耐久高)
相馬 元信(佐原高)
竹澤 一幸
納屋 智巳(粉河高)
村山 良秀(佐賀北)
山本 重樹(明星高)
横川 博(中大附属)
米満 真也(九州学院)
(五十音順/敬称略)
お待ちしております!
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。